空調によって肌や目の乾燥が気になるオフィス。
頑張り屋さんのOLこそ、常に職場で暖房などにさらされています。外回りに逃げられないですもんね・・・!
仕事を一生懸命やってるのに、目や肌が乾燥するなんて最悪ですよね^^;
そこで以前乾燥を防ぐためにデスクに置ける加湿器の話をしました♪
でも気になるのが、
デスクに加湿器を置いてもパソコンなどの機械に影響はないの?
ってことだと思います。
確かに電子機器は水分に弱いイメージがあるし、水蒸気でやられないか心配ですよね!
Contents
パソコンが使える湿度ってどれくらいなの?
詳しくはお使いのパソコンの説明書を見てもらえれば一番正確なのですが、そういう説明書って手元に置いてない事がほとんどですよね(私も見当たらない)
なので一般的な~という話にはなってしまうのですが、多くのPCが大体『湿度20%~80%』となっているんです。
パソコンって結構高湿でも使えるんですね!
確かに考えてみると、梅雨時なんかは湿度が60%を超えることもしばしばですし・・・
それでも問題なく使えるのですから、あまり過剰に加湿器による機械の故障については心配をしすぎなくてもよさそうです♪
ただし、上記の湿度は結露なしでとのこと。
やはり直接の水分には弱いようですね。
職場のデスクに加湿器を置くならどこがいい?
パソコンは結露なしなら湿度80%まで使えるということがわかったところで、でもやっぱり避けられるリスクは避けたいですよね!
というわけで、デスク周りに加湿器を置くならどこがいいかな~と気になります。
職場のPCであれば、デスクトップ型を使用している人が多いのではないでしょうか^^
デスクトップ型でしたらやっぱり、加湿器とパソコン本体(CPU)とは出来る範囲で距離をとって設置することでより安心して加湿器を仕事中に使えますよね。
うちの会社ではパソコン本体を足元に設置してデスクを広く使っている人もいるので、あまり心配なようであればそういう置き方も検討してみるといいかもしれません♪
ただしオフィスの足元には意外とホコリがたまりがちなので、足元にCPUを置く際には小まめにファンの部分などを掃除してあげてくださいね^^
こんな感じのUSBから電源を取らないものであれば、パソコン本体と離して自由に加湿器を置けるのでそれが一番手軽で置き場所にも悩まずに済みそうです。
自然気化式の加湿器ならコードもかさばらないのですぐ移動もできますしね!
デスクに置くミニ加湿器でパソコンへの影響が最小限なのは?
加湿器をデスクに置いても過剰な心配はしなくてOK、加湿器とPCはできる範囲で離せばOK
そこまでわかったところでどのタイプの加湿器が一番影響が少ないの?ってところですが・・・
超音波式の加湿器はパソコンとの相性的におすすめしないよ!という事だけ伝えておきます。
なぜかというと、超音波式の加湿器は超音波によって水を細かーい粒にして飛散させてるんですよね。
そして、水道水の中にはいろんな成分が入っていて超純粋なH2Oではなく、ミネラルと呼ばれるカルシウムやマグネシウムなどが入っているんです。
ポットの中に白くこびり付いた物体や、お風呂の鏡に白く残る水滴の跡は誰でも一度は目にしたことがありますよね^^
蒸発した水分にはミネラルが含まれないので、そのミネラルが白く残ってしまっているんです。
加湿器も過熱式や蒸発を利用したエコタイプなどでは湿度となる水分にミネラルは含まれていません。
しかし超音波式だとミネラル分も合わせて細かくして空気中に放出しているので、その湿気がパソコン内に入って部品にくっつくとお風呂の鏡と同じ現象がパソコン内部にも起こってしまうんですって!
そうすると大切な部品にミネラル分が白く付着してしまったりして、故障の原因やパソコンの寿命を縮める原因となってしまいます。
なのでデスク周りに置く加湿器は、超音波式じゃない方がよさそう。
もしどうしてもオフィスに置く加湿器は超音波式がいいんだ・・・!という方は、小まめに内部を清掃する方がいいですよ!
オフィスに加湿器を置きたいなら
- 基本的には加湿器を置いてもPCには問題ない
- 心配なら出来る範囲で本体から離す
- 超音波式を避けて加湿器を選ぶ
この3点に気を付ければ、職場でも快適加湿器ライフがおくれますよ!
一生懸命働いて、疲れてしまう事もあるかと思います。本当にお疲れ様です;;
せめて加湿器を置いて肌や目だけでも労わりながら仕事をしてうるおいを保ちたいですよね!
いつもの生活に1アイテム足して、うるおいのあるデスク周りを作ってみてはいかがでしょうか?
乾燥のストレスが減るだけでも、少しだけ職場で過ごすのが楽しくなりそうです。